社会生活を送る上で人付き合いは、避けて通れないものです。上司や同僚らと意見が食い違い、ぶつかってしまったり、そもそもそりが合わなかったりすると、「人間関係に疲れた」と思ってしまうのではないでしょうか? また自分だけで悩みを抱え込んでいると、いつか爆発してしまうなんてことも…。
そこで、心理カウンセラーの先生10名に、「仕事の対人関係にストレスを感じた時に、心が軽くなる心理テクニック」を教えてもらいました。これらのアドバイスを参考にし、ストレス解消に繋がるヒントを見つけてみましょう!
仕事での目的を再認識してみましょう
パピヨン麻衣先生

お仕事での対人関係は、自分が付き合う人を選べるわけではないのでお辛いですよね。ただ、職場というのはビジネスをする場であって「同僚と仲良くする」というのが目的ではありません。なので、“それが出来ていなくたって「仕事の成果をしっかり出す」ことが優先事項なんだ!”と再認識してみてください。そして、大体の場合は誰かに何かを言われたという事実ではなく、ご自身が想像したことによる感情で悩んでいる方が多いのです。悩んだことに対して、「それは事実だっけ? 私が勝手に想像したこと?」と考え直してみるのも有効ですよ^^
パピヨン麻衣先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
ゆき先生

仕事相手とは心のなかで大きく距離をとり、その場限りの関わりだと割り切ること。退勤時間が過ぎてまで、その人と関わる必要はないんです。少し冷たく感じるかもしれませんが、あなたの人生のなかで、仕事の時間以外にその人を登場させる必要はないんですよ。
ゆき先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
相手の価値観を理解しましょう
やいこ先生
職場はいろいろな価値観の人が無作為に集められた特殊な場所です。対人関係のストレスを感じる時は、相手の価値観を受け入れられないという場合がほとんど。対人関係のトラブルは「価値観の相違」で起きているのです。なので、自分のストレスを無くすために、相手の価値観を知る事はとても有効。どちらが正しい、どちらが間違えているという極端な思考に陥らず、お互いの価値観の理解、すり合わせが職場ではとても必要となります。同じ日本人だと思うと腹がたつことも、「例えば外国人だったら?」という視点を持つことで相手の価値観を知ってみようと思えたりします。
やいこ先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
Yamada先生

まともに受け取るのではなく、「この人はなぜこんな言い方をするのだろう?」「何があるのかな?」など、冷静に相手をちょっと遠くから見つめてみます。そうすると、不思議とストレスも減り、イライラもしなくなりますよ。とにかく流すことと、スルーするコツを覚えてみましょう。
Yamada先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
岡田りお先生

職場の人間関係を円滑にするには、相手の立場になって物事を考えるようにすると良いでしょう。例えば、理不尽な事を言われたとしても、もしかしたら相手も嫌な事があってイライラしているのかもしれない。などと想像力を働かせる事で例え自分が全面的に責められていたとしても全てを受け止めなくて済むようになります。それが出来るようになると、ミスはミスとして事実だけは受け止めても、相手の感情面は受け流す事が出来るようになりストレスが軽減されるでしょう。
岡田りお先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
アリ恵美子先生

相手と自分の会話や、やり取りを、第三者として見る事で、相手との付き合う方法が見えてきます。相手と自分のやり取りをテレビでも見てる間隔で考えたら良いんです。お互いの会話を客観的に見たら、『ここでどうして私はこんな態度を取ったんだろう』とか、『私の方が相手を傷つけてるのかも知れない』等、相手の立場に立った感じ方もできるようになります。ストレスを感じてるのは自分一人では無い事が解るかもしれないですよ。
アリ恵美子先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
Mi-na先生

自分と相手の価値観が違うという所を見つめて下さい。自分は自分。相手は相手。人の価値観で自分を測らなくていいので、自分がどうしたいか見つめて、自分の気持ちを大切にしてあげましょう。
Mi-na先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
姿勢を正し、表情から変えてみましょう
ひでまる先生
「エモーションはモーションから来る」という言葉があります。エモーションは感情。モーションは動きです。つまり、幸せだから笑うんじゃなく、笑うから幸せになれるんです。例えば、頭を下げて肩も落とし、背中を丸めていると、その動きに合わせて気分まで下がります。心を軽くして気分を上げるためには、頭を上げて背筋を伸ばし、にこやかな表情を心がけましょう。
ひでまる先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
冷静に自己分析してみましょう
吉田 靖先生
ついつい頭の中で考えていると、もやもやした気持ちが増幅するばかりです。冷静に、ノートに書きだして自己分析してみると良いかもしれません。「起こった事、自分が対処した事、結果」等をノートに書きだして、自分の心の反応や感情の変化を見て、冷静に処理できるルーティンを作る事を目的にしてみてはどうでしょうか? ノートに気持ちを書きだすだけでもスッキリするものですよ。心と身体は繋がっているので、自分自身を見直すチャンスと考えてみましょう! また、「3Rの実行(Rest・Recreation・Relaxation)、瞑想・腹式呼吸の実施、人に話す、吐き出す」等も有効な手段なので実行してみましょう!
吉田 靖先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>
自分を褒めてあげましょう
カウンセラーみかりん先生
仕事や対人関係のストレスは日々付いて回るものですよね。毎日の事ですから逃げようが有りませんよね。ストレスに感じるか否かは感じ方次第でも有りますので、うまく行かない状態の自分を充分労ってあげてください。人生は失敗を含めた体験をする道場なので、うまく行っていない状態でも問題ないという事を知ってください。そんなチャレンジをしている自分は成長の為の試練を味わっている真っ最中なのだ、よくやっているね〜と褒めてください。解決策がないように思える状況でも必ず道はある、でも今は休憩しよう!と時には悩みを傍に置いて美味しいものでも食べながら逃げる事も大事ですよ。自分におつかれ様と言ってあげてください。
カウンセラーみかりん先生のプロフィール・ご相談依頼はこちら>>

利用料は業界最安値級の1分100円~!相談の終了はいつでもご自分で決定できるので安心です。誰にも言えない悩み、相談してみませんか?
※LINEアプリがインストールされているスマートフォンでご覧ください。